2017年2月
彫金 基本リングⅠ①
今回はスクールに入って初めて作るリング、基本リングⅠです。
こんなリングを作っていきます。
上から見るとこんな感じ。
このリングは前の彫金学校のときの最初の課題で、ヤスリと糸ノコの練習にもなるので、もうずーっとこのリングを作っています。
このリングを作ったら、そのあと好きなデザインでスリ出しリングを作ってもいいですよ♪
他のレシピもいろいろ用意してあります。
ではまず用意するものは…
silver950の3mm 角線 約6cm、銀ロウ(5分ロウ)。
1.まず最初に3mm角線を片面だけ厚さ2mmにつぶしますが、このままでは地金が硬いので、焼きなましをします。
(焼きなましについてはまた別の機会にご説明します。)
地金が少しピンク色になる程度まで角線全体に火を当てます。
その後水に入れて冷ましますが、あまり赤いうちに水に入れず、少し色が冷めて白っぽくなってから水に入れるよう
にしてください。
2.ローラーにかけ、片面を厚さ2mmにしていきます。
まずローラーの上のハンドルを右に回していくと、上のロールと下のロールの間が開いていきます。
3mm角線が入るぐらい開いたら、角線の先端をロールの真ん中あたりに差し込みます。
そして今度はハンドルを左に回し、ロールとロールの間を狭めていき、角線に当たってからも更に少しグッと締めま
す。
上のハンドルをしっかり締めたら、今度は横についてるハンドルを右回りに回していきます。
するとローラーの反対側から少し潰れた角線が出てきます。
今回は厚さ2mmにしていくので、この作業を何回か繰り返して2mmになるまでローラーをかけていきますが、次
に角線をローラーに入れて行くときは、まず上のハンドルのすぐ下の歯車のかみ合わせが2-3個締まる程度に締め
てから角線をローラーとローラーの間に当て、横のハンドルを回していきます。
上のハンドルを締めすぎてしまうと、角線をつぶしすぎてしまったり、重くなりすぎて横のハンドルを回せなくなっ
たりしてしまうので、ローラーに慣れるまではいつでも少しずつ締めていってくださいね。
そして3mm角線を片面2mmまで潰した平角線がこちらです。
3.少し曲がっていますのでまっすぐにしていきますが、ローラーをかけたので地金が少し硬くなって加工しづらいの
で、もう一度なましてから木槌で叩いてまっすぐにします。
そしてまっすぐになった平角線です。
今度は作りたいサイズの長さに切っていきますが、続きはまた次回にご説明したいと思います。
それでは今日はこの辺で(o・・o)/
生徒さんにチョコいただいちゃいました(≧∇≦)
今日はバレンタインデー❤
わたしは一応女性♀(^^;
なので全くチョコをもらえるなんて思っていませんでしたが、生徒さんにいただいちゃいました~ヽ( ̄▽ ̄)ノ❤
とってもうれしい~(≧∇≦)♥
ありがとうございましたm(__)m
大切に食べます!!
とっても美しい方でした(〃∇〃)
そして今日の鎚目リングには、若葉の模様をワンポイント入れてみみました♪
ちょっとかわいいでしょ♥
他にも何種類か模様のタガネを用意していますので、何か入れてみたい方は言ってくださいね!!
★それと、申し訳ありませんが明日の朝の授業は休講になりますので、ご了承くださいm(__)m
まあ、予約の人はいなかったので大丈夫だとは思いますが、よろしくお願いいたします!!
シルバーワイヤー四つ編みリベンジ!!
昨日あんまりできが良くなかったシルバーワイヤーの四つ編みですが、今日はもう少し太い丸線で二重にしてリベンジ!!
そして編み終わったのがこちら↓
矢印のところはちょっと間違えちゃったみたいでおかしくなってますが、あとはまあまあかな(´・∀・`)?
少しよれってますが、リングにしてしまえば引っ張られてもう少しキレイになると思います。。。
そしてリングにしてみました!!
うーん(ーー;)
この写真じゃ、ちょっとわかりにくいですね。。。
結構キレイにできましたよ♪
でも、まだ完璧じゃないので、またそのうち時間があるときに作ってみますね。
金の方がこのリングには向いていそうですね。結構軽くできるし♪
なかなか面白くて、ハマっちゃいそうです(≧∇≦*)♡
さて今朝は、ワックス科に新しい生徒さんが入学しました!!
みなさん、どうぞよろしくお願いします(^-^)♪
ワックス科のカリキュラムも少し新しくなり、見本やテキストもバリバリ製作中です!!
教室の方でまだワックスをあまりやっていない方も、この機会にワックスを始めてみませんか?
デザインの幅がだいぶ広がりますよ~。
まず最初はこんな平打リングから始めます。
あまり道具がなくてもできるので、自宅でもいろいろなジュエリーが作れるようになりますよ。
体験講習会もやっていますので、興味のあるかたはぜひ!!
オリジナルマリッジリングコースって名前がついてますが、お一人でも大丈夫。
ワックスでリングの原型を作り、鋳造が出来たらキレイに磨いて完成です!!
講習料は2回分(3時間/1回)で ¥6,000。
材料費はシルバーのそんなに重くないリングでしたら千円台でできちゃいます♪
お申し込みはこちらから⇒オリジナルマリッジリングコース
今日は、彫金科のカリキュラム「基本リング Ⅰ」の説明をしていこうと思いましたが出来上がらなかったのでまた明日以降投稿します。
お楽しみに~(^-^)♪
そして明日もプリメーラジュエリースクールはやっています。
みなさん、お待ちしています(o・・o)/
シルバーワイヤーの四つ編み
今日の生徒さん、18金の四つ編みリングの製作をしていました。
丸線を編んだことはなかったので、わたしもシルバーの丸線で挑戦!!
(ゝω・´★)
silver950の丸線0.3mm。
ちょっと細すぎかなー。。。
まず丸線をよくなまして...
うーん。。。(´-ω-`)
ちょっと細くてよくわからないですね(^_^;)
明日はもう少し太い線か、二重にして編んでみたいと思います。
ホントは今日中にやりたかったけれど、時間切れ(T-T)
明日はキレイな編み込みの線を完成させるぞー(=`ェ´=)
あっ、明日と明後日はプリメーラジュエリースクールやっていますので、振替がたまっている方や、不定期に来ている方、よかったら来てくださいね(^-^)
それでは今日もお疲れ様。
よい週末をお過ごしください。
彫金 工具の手入れ
今日から彫金の課題を紹介していこうと思いますが、一番最初の「糸ノコ作業は」以前工具の説明のときにたっぷり使い方等を書きましたので省略します。
見たい方ははこちら(^-^)/⇒ 彫金工具【糸ノコ】 彫金工具【糸ノコ】② 彫金工具【糸ノコ】③
今教室では工具の貸出しもしていますが、ご自分の工具を用意する方はいきなり使えない道具もありますので少し手入れをして使えるようにします。
カリキュラムのところには書いてありませんが、糸ノコ作業の前に工具の手入れをしていきます。
キサゲ
この工具も以前に説明しましたので、ご覧になりたい方はこちらから⇒ 彫金工具【キサゲ】 彫金工具【キサゲ】② 彫金工具【キサゲ】③
磨きヘラ・磨き棒
これも以前に説明しましたので詳しくはこちらから⇒ 磨きヘラ① 磨きヘラ②
ヤットコ
ヤットコは地金を曲げたり固定したりするときに使いますが、購入したばかりのものはバリやキズがあり、地金にキズをつけてしまうのでそれらを取ってから使用します。
・ヤットコの内側、地金を掴む部分の角にバリがあるので、それを油目ヤスリで取り、紙やすりをかけておきます。
あまりツルツルになっても使いにくいので、#400ぐらいで大丈夫です。
(ヤットコの種類によっては全くキズがないように#1000ぐらいまで磨くこともあります。)
内側の面の部分も酸化膜がついているので、紙やすりで取っておきます。(丸くならないように。)
・彫金に慣れてきたら、工夫をして使いやすいようにヤットコを加工して使いましょう!
ヤットコの先端は焼入れしてあるので、整形するときは焼きなましをしてからヤスリがけをします。
その後紙やすりをかけ、最後に焼入れ。
紙やすりで酸化膜を落として完成です。
形状については、そのときの作業に合わせて作っていくので、ご相談ください(^-^)/
ケガキコンパス
ケガキコンパスは地金に線を描く道具です。
真っ直ぐな部分は直線。コンパス部分は円を描いたり平行線を描いたりします。
このとき、先端がキレイに尖っていないと正確な線が引けないのでキチッと尖らせておきます。
かなり修正が必要な場合は焼きなましをしてからヤスリがけをしますが、少し整える程度でしたら砥石で整形して尖らせておきます。
コンパス部分は先端がずれないように気をつけてください。
その他の道具も使いやすいように改良して、自分の道具を作って行きましょう(^-^)
次回は基本リングです。
お楽しみに~♪
彫金科 カリキュラム
今はまだまだ寒いですが、もう少しすると暖かい春がやってきますね✿
春になると…習い事や何かを始めてみたくなってきます♪
そんなみなさんへ、今日から各コースの説明をしていきたいと思います。
以前にもコース説明をしていきましたが、今回はカリキュラムや内容など、もう少し詳しく説明していきます。
まず今日は彫金科のカリキュラムから。
1.糸ノコ作業
2.基本リングⅠ(すり出しリング)
3.基本リングⅡ(組立リング)
4.オリジナルブローチ
5.基本リングⅢ(甲丸リング・サイズ直し)
6.覆輪留めリング(カボッションカットの石を使って)
7.爪留め(ファセットカットの石を使って)
8.透かし
9.エッチング(腐食)
10.覆輪留め(ファセットカットの石を使って)
11.寄せ物
12.箱物
13.チェーン(チェーンと留め金)
14.メレー座(2.5mm~3.0mmの石を使って・2個以上)
15.いろいろな形状の石座作り(マーキース、ペアシェイプ、ハートシェイプ、エメラルドカット)
16.平戸細工(唐草模様)
17.打ち出し
18.修了制作
こんな順番で作品を製作していきますが、最初の基本リング以外はすべてご自分でデザインをしていきます。
世界でたった一つのオリジナルジュエリーですね(^-^)♪
出来上がったら即持ち帰って結構です。
そのまま着けて帰る方もいますよ。
楽しみながら彫金の技術が学べちゃいます♡
これからこのカリキュラムについても一つ一つちょっとずつ説明していきます!!
では今日はこんなところで。
明日は雪が降るらしいですね。
みなさん、通勤通学には気をつけてくださいね(o・・o)/
もう2月だよ(-.-;)
今年は年始からバタバタとしていて、初詣にもまだ行かれないでいたら。。。もう2月になってしまいました~( ̄▽ ̄;)
まー、今年は旧正月を祝うということで、これから初詣をしようと思います。(^人^)
2月3日は節分だし、教室に来る前に初詣でもしてきましょうか。
だけど豆まきはしませんよ。
節分の豆はもう一度に食べきれなくなってきましたし。。。( ;∀;)
さて、あまりにも目まぐるしく時が過ぎていくのでブログもあまり書けないでいましたが(^_^;)今月からは教室の方も目まぐるしくしていく予定でーす(`・ω・´)
先月は新しい生徒さんが1名入学しました\(^o^)/
そして今月はワックス科に生徒さんが入ります。
みなさん、よろしくお願いいたします。
また明日以降告知しますが、3月いっぱいまでの入学キャンペーンもやる予定ですので、よろしくお願いしまーす(^-^)/
ではホントにまた明日(o・・o)/~